・2010/05/28
ChgDispRes ネットブック用 画面解像度変更ソフト(ダウンスケーリング機能)
(1024x600の液晶画面で 1024x768を縮小表示(東芝 NB100、MSI U100、ASUS 900HA 対応))
Tags: [Windowsアプリ]
●2010/05/20 窓の杜の【REVIEW】画面を縦方向に押しつぶして1024×600の領域へ大きなウィンドウを押し込む で紹介されました
●2009/10/28 ITmedia 誠 Biz.IDの【3分LifeHacking】Netbookの画面解像度をタテ方向にむりやり引き上げるで紹介されました
●2009/10/28 株式会社 晋遊舎 「iP! 12月号」
●2009/10/12 日経BP 社 「日経パソコン 10/12号」
●2009/09/24 日経PC Onlineの【もっと便利に使うためのお役立ちユーティリティソフト】で紹介されました
ネットブックの狭い画面を広げる? 魔法のツール(第86回)
解像度1,024×600のネットブックで1,024×768の画面を縮小表示「ChgDispRes」
本ソフトを使えば、画面を縦方向に押しつぶすことで、
1,024×768のウィンドウを1,024×600の領域内に収めて表示することが可能となる。
当然Webページの文字などは変形してしまうものの、ほとんど問題なく読むことができる。
【窓の杜】の紹介記事から抜粋
●ChgDispRes(Change Display Resolution)
ネットブック向け 画面解像度変更ツール
・東芝ネットブック NB100 対応
・MSI NetBook U100 Plus 対応
(動作報告有り)
・ASUS EeePC 900HA
・ASUS EeePC 4G(初代 EeePC)
・Willcom D4(Vista Home Premium)
・NEC Lave Ligt PC-BL100RA(Mobile Intel 945GSE Express)
その他
●ChgDispResとは
ネットブック パソコンの画面解像度を変更するソフトです。
このソフトを使うと、1024x600の液晶画面で 1024x768を縮小表示する事ができます。
(ダウンスケーリング / Down Scalingを行ないます。)
1024x576、800x480液晶にも対応しました。
1280x800、1280x768、1280x720液晶にも対応しました。
プレゼン用やネット漫画や小説を読むのに便利な画面回転の機能もあります。(Ver 0.3から)
EEEPC Res.Utilityや AsTray Plusを参考に作りました。
これらのソフトに比べて無駄を省き贅肉のない軽量・軽快・シンプルな作りになっています。
(実行ファイルサイズ 10kバイト未満の超小型軽量。常駐時メモリ 4MB程度)
常駐しないモードもあります。
グラフィック ドライバは Intel純正の物がそのまま使えます。
(950GMA、winxp_14324.zip、Ver:14.32.4.4926、2008/02/15、Size:17956(KB))
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=16836&lang=jpn
・通常の 1024x600の表示
・通常の 1024x768の表示
・1024x768をダウンスケーリング(縮小)して 1024x600での表示
●使い方
スタートアップに登録しておくと便利です。
起動時は画面モードを 「1024x768、縮小表示」に設定します。
タスクトレイのアイコンを左クリックか 下記ホットキー操作で画面解像度を変更します。
※ ホットキー操作の操作キーは変更できません。
※ [Ctrl]+[Fn]+[右上端のキー]にこだわっているのでこの様なキー設定になっています。
・東芝 NB100(動作確認済み)
・[Ctrl]+[Fn]+[Del/SysReq]
・[Ctrl]+[Fn]+[Ins/PrtSc]
・[Ctrl]+[Pause/Break]
・MSI U100 Plus(動作確認済み)
・[Ctrl]+[Fn]+[Del/ScrLk]
・[Ctrl]+[PrtScr/SysRq]
・[Ctrl]+[Pause/Break]
・EeePC 900HA(動作報告有り)
・[Ctrl]+[Fn]+[Del/SysReq]
・[Ctrl]+[Fn]+[Ins/PrtSc]
・[Ctrl]+[Pause/Break]
・[Ctrl]+[Fn]+[F12/ScrLK]
・[Ctrl]+[Fn]+[F11/NumLK]
・ONKYO-SOTEC(動作未確認)
・[Ctrl]+[Fn]+[Del/Num]
・[Ctrl]+[Fn]+[Ins/Scroll]
・[Ctrl]+[Pause/Break]
・[Ctrl]+[PrtSc/SysReq]
・lenovo Ideapad S10-2(動作報告有り)
・[Ctrl]+[Fn]+[Del/ScrLk]
・[Ctrl]+[Fn]+[Ins/Nmlk]
・[Ctrl]+[Pause/Break]
・[Ctrl]+[PrtSc/SysRq]
画面解像度は下記の順番で切り替えます。
1) 1024x768、縮小表示(ダウンスケーリング有り)*
2) 1024x768、通常表示(スクロールモード)
3) 1024x600、通常表示
※ *は本ソフト起動時の初期状態
※ 色数は現在の状態を引き継ぎます。(16bit / 32bit)
画面切り替え時に ChgDispRes.vbsを実行し、外部コマンドの連動が可能です。
詳しくは ChgDispRes.vbsをご覧下さい。
※ 連動が不要な場合は 'ChgDispRes.vbs'を削除してください。
コマンドライン引数を指定すると画面設定のみで常駐しません。
ChgDispRes n (nは 1~3を指定)
画面サイズが 1024x600のネットブックでインテルチップセットなら基本的に使える筈です。
皆様の動作報告をお待ちしております。
●裏技
(説明を書く時間が無いので「裏技」扱いです)
上記コマンドライン引数の指定は実際は 1~14まで有効です。(下記解像度一覧を参照)
コマンドライン引数を2個指定すると切り替え画面の有効無効の設定が可能
ChgDispRes n1 n2
n1 … (1~14を指定) 初期画面解像度の指定
(デフォルトは 1の 1024x768指定)
n2 … (14桁の数字を指定) 切り替え画面の有効(1)/無効(0)の指定
(デフォルトは 11100000000000の 1024x600の液晶機種向け設定)
設定例:
ChgDispRes 1 11100000000000 (デフォルトの設定値、1024x600の液晶機種向け設定)
ChgDispRes 1 11010000000000 (1024x576の液晶機種向け設定、Inspiron 10vなど)
ChgDispRes 8 00000001111000 (1280x800の液晶機種向け設定など)
ChgDispRes 8 00000001111111 (1280x720の液晶機種向け設定など)
ChgDispRes 6 10000111000000 (800x480の液晶機種向け設定、初代 EeePC)
ChgDispRes 1 11111111111111 (とにかく全部切り換えたい人用、14桁が全部 1)
切り替え画面の有効無効の指定の8桁の意味
桁目 解像度 (初期値)
1 1024x 768* 1(有効)(ダウンスケーリング有り)
2 1024x 768 1(有効)
3 1024x 600 1(有効)
4 1024x 576 0(無効)
5 800x 600* 0(無効)(ダウンスケーリング有り)
6 800x 600 0(無効)
7 800x 480 0(無効)
8 1280x1024* 0(無効)(ダウンスケーリング有り)
9 1280x1024 0(無効)
10 1280x 800* 0(無効)(ダウンスケーリング有り)
11 1280x 800 0(無効)
12 1280x 768* 0(無効)(ダウンスケーリング有り)
13 1280x 768 0(無効)
14 1280x 720 0(無効)
※ *印はダウンスケーリング有り
コマンドライン引数を3個指定すると画面の回転機能が有効になります。
(iRotateと同等の機能の取り込み)
ChgDispRes n1 n2 n3
n1 … 上記と同じ
n2 … 上記と同じ
n3 … 1を指定
設定例:
ChgDispRes 1 11100000000000 1
下記ホットキーで画面を回転(ローテート)します。
・[Ctrl]+[Alt]+[↑] 通常画面
・[Ctrl]+[Alt]+[←] 画面を 90度回転
・[Ctrl]+[Alt]+[↓] 画面を 180度回転
・[Ctrl]+[Alt]+[→] 画面を 270度回転
●制限事項
本ソフトの実行には管理者権限が必要です。
Windows 7や Windows Vistaで動かす場合はユーザー・アカウント制御(UAC)の関係で右クリックで「管理者として実行」などの操作が必要と思われます。
(ショートカットを作成して[互換性]タブにある[特権レベル]の[管理者としてこのプログラムを実行する]にチェックを入れる。)
※ OSの操作方法についてはサポートセンターにお問い合わせ下さい。
画面描画が遅くなります。用途や場面に応じて解像度を使い分けてください。
※ Windows 7でも動作報告がありました。
●速度低下
動画を再生した時の CPU仕使用率
・1024x768、縮小表示(ダウンスケーリング有り) …… 70%
・1024x768、通常表示(スクロールモード) …………… 20%
・動画を再生した時の CPU負荷状況
●ChgDispRes.vbsの記述例
'//==============================================
' ChgDispResの実行スクリプトのサンプル
' Copyright (c)2010 Y.Sakamoto
'//==============================================
Set arg = WScript.Arguments
Set objShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
reso = -1
if (arg.Count) then
reso = arg(0)
end if
s = ""
Select Case reso
Case 1
s = "1024x768 ダウンスケーリング有り"
Case 2
s = "1024x768"
Case 3
s = "1024x600"
Case 4
s = "1024x576"
Case 5
s = " 800x600"
Case Else
s = "そのた"
End Select
' このダイアログは 3秒で自動で閉じる
objShell.Popup reso &":"& s, 3,, vbInformation
'//==============================================
' 外部ファイルの実行
' 例えばアイコン位置復元ソフトとかプレゼン時のアプリとか
' objShell.Run "HogeHoge.exe "& reso
'
' 例えば電卓の実行
' objShell.Run "calc.exe"
●動作確認
・東芝 NB100 + Windows XP SP3 Professional(JPN) + Intel 950GMA Graphic Driver
(winxp_14324.zip、Ver:14.32.4.4926、2008/02/15、Size:17956(KB))
・MSI U100 Plus + Windows XP SP3 HOME(JPN) + Intel 950GMA Graphic Driver
(Ver:6.14.10.4906、2007/12/19、出荷時プリインストールの物)
・MSI U100 Plus + Windows XP SP3 Professional(JPN) + Intel 950GMA Graphic Driver
(winxp_14324.zip、Ver:14.32.4.4926、2008/02/15、Size:17956(KB))
●動作報告
下記の機種で動作報告があります
・ASUS EeePC 900HA
・ASUS EeePC 4G(初代 EeePC)
※ 800x480の液晶画面に 1024x768を縮小表示します。
・ACER Aspire one AOA150
・ACER Aspire one 531h
・DELL Inspiron Mini 9
・Willcom D4(Vista Home Premium)
・MSI U123
・NEC Lave Ligt PC-BL100RA(Mobile Intel 945GSE Express)
・lenovo Ideapad S10-2
●バグレポート書式
・使用OS: (例:WindowsXP+SP1)
・使用アプリ: (例:NotePad)
・他常駐ソフト: (ノートン/ウイルスバスター等)
・症状と操作内容:(5W1Hを詳しく簡潔に)
・再現性: (必ず起きる/たまに出る/起動後最初に一回だけ出る等)
・別のパソコンでの再現性: (例:Win2Kのノートパソコンでも同じ症状がでます)
●使用上の注意
このプログラムによる損失については作者は一切の責務を負いませんので、
使用者で責任をもって頂けるようにお願いします。
●著作権の主張
このプログラムの著作権は作者にあります。
このプログラムは free software(寄付歓迎) とします。
●free software(寄付歓迎)について
皆様から支援していただく寄付は書籍購入・開発・管理費、
そして、今後のバージョンアップなどのための費用に利用させていただきます。
ベクターのシェアレジ若しくはPaypalからの寄付を受け付けております。
金額は任意となっております。よろしくお願いします。
こちらをクリックしてください
●配布・転載について
禁止します。
●雑誌掲載
歓迎します。事前に連絡をお願いします。また掲載誌もお願いします。
●改版履歴
2009/09/11 Ver 0.0
・正式版として公開
2009/09/13 Ver 0.0
・[Ctrl]+[F]で反応する問題を修正
・引数指定で常駐しないモードの追加
2009/09/24 Ver 0.1
・MSI U100 Plusでの動作確認&ホットキーの修正
・画面切り替え処理の改善でチラツキを軽減
2010/05/15 Ver 0.3
・ONKYO-SOTEC用ホットキー操作の追加(動作未確認)
・1024x576の液晶画面に対応(NEC LaVie、Lenovo IdeaPad、富士通 LOOX-M)
・800x480の液晶画面に対応(初代 EeePC)
・画面回転機能(iRotateの同等の機能の取り込み)
・バージョン表示の修正
・切り替え時に外部コマンドの連動実行機能の追加(ChgDispRes.vbs)
2010/05/28 Ver 0.4
・最近のネットブックに画面解像度が
1280x 800(Inspiron Mini 12, IdeaPad S12など)
1280x 768(HP 2133 Mini-Note PCなど)
1280x 720(IdeaPad S10-2など)
などの新たな製品が存在する事を知り驚きながらも対応。
(動作未確認、皆様からのご報告をお待ち申し上げます。)
・ChgDispRes.vbsに渡す画面解像度の引数を 1からにした。
・上記対応で一部の引数やパラメータの指定方法が変更しています。
●ChgDispRes(Change Display Resolution)のダウンロード
ChgDispRes(Change Display Resolution)のベクターのダウンロードページへ
・ベクターソフトウェアの人気ソフトでランクインしました!
ご注意: 1024x576の機種に導入すると画面表示がとても遅くなる&元の解像度に戻せなくなると言う報告を頂きました。
報告機種:
・FRONTIER FRNU503
・LG社 X-Note X120
・NEC LaVie Light BL100/S
・Dell Inspiron Mini 10v
・HP Mini 1000
・Lenovo S10e
※ 当方に実機が無い為に対策が取れません。ご提供頂ける方がいらっしゃいましたらご連絡をいただけたら幸いです。
[ご利用頂いている方から情報を頂きました。(2010/05/15 追記)]
ChgDispRes01の1024×576サイズの液晶の動作について
早速ダウンロードさせていただきました。
最初は満足でしたが速度や文字の表示にストレスが出てきて元に戻そうと苦心しました。
画面のプロパディから設定のタブを選択し、詳細設定を開きます。
モニタのタブを開いてモニタの設定内の「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックマークを入れたら何とか元に戻りました。
逆にこれを利用すれば手間はかかるものの、このサイズの液晶でも何とか利用できると思います。
ちなみに私が使うパソコンはLenovo S10e です。
Tags: [Windowsアプリ]
●関連するコンテンツ(この記事を読んだ人は、次の記事も読んでいます)
RotateDisp 画面回転ツール、ホットキーで手軽に画面を回転
プレゼン時や電子書籍や電子コミックに便利(ポートレート表示も可能)
AikoTan デスクトップのアイコンの位置を保存・復元
Unicode対応で超小サイズのアイコン位置 保存・復元ソフト。
ShellExt Vista/7対応のエクスプローラ用拡張メニュー、コンテクスト メニュー エクステンション
右クリックでファイル名のコピー、テキスト/16進表示、ショートカット元フォルダ開く[Unicode / Win98 対応]
ImeBig V2 どで漢字 変換中の文字と変換候補一覧を大きく表示
目に優しい IME用ツール、日本語入力の文字を"どでかく"表示します(ATOK、中国語IMEにも対応)
ImeTray 邪魔な IMEツールバーをタスクトレイに入れる。IMEの状態確認が判りやすくなる
IMEの状態をタスクトレイやマウスカーソルの横に表示(ATOK、Windows 7対応)
[HOME]
|
[BACK]
リンクフリー(連絡不要、ただしトップページ以外は Web構成の変更で移動する場合があります)
Copyright (c)
2009-2010 FREE WING,Y.Sakamoto
Powered by 猫屋敷工房 & HTML Generator
http://www.neko.ne.jp/~freewing/software/chgdispres/