・2018/03/15
Raspberry Pi 3 Model B+を海外通販の Pimoroniでサクッと購入。ベンチマークレビュー
(【国内技適待ち】ラズパイ3B+を海外通販で簡単に個人輸入で入手。従来の Pi3と速度比較)
Tags: [Raspberry Pi], [電子工作], [海外通販], [通信販売]
● Raspberry Pi 3 Model B+を早速海外通販で購入
3/14の Piの日(3.14だから)に Raspberry Pi 3 Model B+が発表になりました。
CPUの速度が 1.2GHzから 1.4GHzにアップ
ネットワークの速度がアップ
となっています。
PoEの Power on Ether(イーサネットからの電源供給)にも対応しましたが、別売りの PoE HAT($20)が必要なので一般用途には無関係と思います。
販売価格は $35で従来の Raspberry Pi 3と同じ。
個人的希望を言えば CPUやネットワーク性能はそのままで良いので RAMが 2GBのモデルが欲しい。(て言うかワンボードマイコンでギガイーサって必要無いでしょ!?)
※メモリ容量で言えば PINE64は 2GBが、PINE64 ROCK64は 4GBが、ASUS Tinker Boardは 4GBがそれぞれ有りますが、「ラズパイ」で欲しいのよね~。
スペック比較表
| RASPBERRY PI 3 MODEL B+ | RASPBERRY PI 3 MODEL B |
CPU | Broadcom BCM2837B0 Cortex-A53 (ARMv8) 64-bit SoC 1.4GHz | Quad Core 1.2GHz Broadcom BCM2837 64bit CPU |
RAM | 1GB LPDDR2 SDRAM | 1GB RAM |
Wireless | 2.4GHz and 5GHz IEEE 802.11.b/g/n/ac wireless LAN、Bluetooth 4.2、BLE | BCM43438 wireless LAN and Bluetooth Low Energy (BLE) on board |
Ethernet | Microchip LAN7515 Gigabit Ethernet over USB 2.0 (maximum throughput 300 Mbps) | 10/100 Ethernet |
Power | 5V/2.5A DC power input | Upgraded switched Micro USB power source up to 2.5A |
Power PoE | Power-over-Ethernet (PoE) support (requires separate PoE HAT) | not supported |
RASPBERRY PI 3 MODEL B+ ON SALE NOW AT $35
RASPBERRY PI 3 MODEL B+
1.4GHz 64-bit quad-core processor, dual-band wireless LAN, Bluetooth 4.2/BLE, faster Ethernet, and Power-over-Ethernet support (with separate PoE HAT)
毎年この時期になると新製品の発表が有りますね。
去年は皆さんご存知の Raspberry Pi Zero Wです。
旧製品の Raspberry Pi 3だけど外形図と GPIO表(外形寸法、GPIO配置は Raspberry Pi 3 Model B+でも同じ)
・Raspberry Pi 3外形図

・Raspberry Pi 3 GPIO表

● Raspberry Pi 3 Model B+ Specifications
1.4GHz 64-bit quad-core ARM Cortex-A53 CPU (BCM2837)
1GB RAM (LPDDR2 SDRAM)
On-board wireless LAN - dual-band 802.11 b/g/n/ac (CYW43455)
On-board Bluetooth 4.2 HS low-energy (BLE) (CYW43455)
4 x USB 2.0 ports
300Mbit/s ethernet
40 GPIO pins
Full size HDMI 1.3a port
Combined 3.5mm analog audio and composite video jack
Camera interface (CSI)
Display interface (DSI)
microSD slot
VideoCore IV multimedia/3D graphics core @ 400MHz/300MHz
Benchmarking the Raspberry Pi 3 B+
● 海外通販でラズパイ3モデルBプラス RASPBERRY PI 3 MODEL B+を買えるお店の一覧
・Pimoroni
|
今回の Raspberry Pi 3 Model B+の購入先、送料込みで一番安かった
※ 通常国際郵便で £26.67 + £5.50 = 合計 £32.17 (32.17ポンド = 約 4782円)
|
・ModMyPi LTD
|
UK, Irelandに記載がある ModMyPi LTDでも、日本への発送をしてくれるので購入可能。
(ModMyPi LTDは RS Components UKの正規代理店)(以前にラズパイ3を購入したショップ)
Pimoroniと比べて一目瞭然で高かった
※ 通常国際書留郵便で £28.33 + £7.99 = 合計 £36.32(約 5364円)
|
※ Element14からは購入できません。
Element14
Price: £28.39 (Price is before tax)
約 4198円(税抜き価格)
● Pimoroni
・Pimoroni
Pimoroni - Raspberry Pi、 Adafruit、 SparkFun from the UK
今回の Raspberry Pi 3 Model B+の購入先。
国際郵便送料を含めて 32.17ポンド(約 4782円)で一番安く買う事ができました。
支払方法はクレジットカード VISA、Mastercardや PayPal、Bitcoinに対応。
Raspberry Pi 3 Model B+ RPI-026
£32.00(画面表示では £32.00だが、日本から購入すると £26.67になる。差額はイギリス国内の VAT)
※ VAT = 付加価値税、日本で言う消費税みたいなもの。
Raspberry Pi 3 Model B+ RPI-026 | Unit Price | GBP £26.67 |
| Subtotal | GBP £26.67 |
| Shipping | GBP £5.50 |
| Total | GBP £32.17 |
通常国際郵便で £26.67 + £5.50 = 合計 £32.17 (32.17ポンド = 約 4782円)
Shipping Method 配送方法(日本宛) |
International Standard (5-7 business days) 追跡無し、国際郵便 | £5.50 (約 812円) |
Royal Mail Tracked & Signed 追跡有り、国際書留郵便 | £9.00 (約 1329円) |
UPS Saver (1 business day) | £27.79~ (約 4104円~) |
Payment Method 支払方法 |
PayPal Express Checkout |
Credit Card VISA / Mastercard |
Maestro (debit card) |
Amazon payments |
Bitcoin |
・ Pimoroni Raspberry Pi 3 Model B+の注文の手順
・各商品ページ画面
1) Raspberry Pi 3 Model B+ RPI-026
を開く
・Pimoroni Raspberry Pi 3 Model B+の注文の手順

・Pimoroni Raspberry Pi 3 Model B+の注文の手順
2) 「Raspberry Pi 3 Model B+」を選択して ADD TO CARTの所をクリックする
3) ブラウザ画面の右上の Card欄に商品が追加されるので Checkoutをクリックする
・Your Cart画面
6) Your Cart画面になるのでカートの中の商品と数量を確認して Checkout now >>をクリックする
・Customer information画面
7) Customer information画面になるので Customer information情報を入力して Continue to shipping methodをクリックする
・Shipping method画面
8) Shipping method画面になるので Shipping method欄から配送方法を選択して Continue to payment methodをクリックする
・International Standard (5-7 business days £5.50
・Royal Mail Tracked & Signed £9.00
・UPS Saver (1 business day) 荷物によって変動(最低 £27.79からっぽい)
※ 荷物の形状が大きい場合は UPS Saverしか選べません
・Payment method画面
9) Payment method画面になるので Payment method欄から支払方法を選択します
・PayPal
・Credit Card(カード情報を入力する)
・Amazon payments
・Bitcoin
10) Billing addressで支払い情報を入力/選択します
11) 画面右側の注文商品一覧と合計金額を確認して Complete orderをクリックする
・PayPalを選択した場合
12) PayPalで支払う画面になるので PayPalにログインして支払いを完了します
● Pimoroniから Raspberry Pi 3 Model B+が届きました。
2018/03/15 Pimoroniで注文、PayPal支払い(国際郵便送料を含めて 32.17ポンド)
2018/03/16 00:55 Pimoroniから SMSで「Your order has been shipped !」の発送連絡
2018/03/23 ポスト投函完了(普通郵便で届きました)
※ International Standardを選択したが、Royal Mailで届いた?
イギリスから日本。 7日で配達完了。
・Pimoroniで Raspberry Pi 3 Model B+を注文

● ModMyPi LTD
・ModMyPi LTD
一昨年にラズパイ3を購入する時には Pimoroniと比較検討し、ModMyPiで購入しました。
販売価格は Pimoroniよりも若干高いです。
Raspberry Pi 3 - Model B+
Product Code: MMP-1153
£28.33 / 28.33 GBP(VAT無し価格)
£ = GBP = イギリス ポンド
Raspberry Pi 3 - Model B+ MMP-1153 | £28.33 |
Airmail Global Tracked + Signed (3-15 Working Days) | £7.99 |
Total | £36.32 |
通常国際書留郵便で £28.33 + £7.99 = 合計 £36.32(約 5364円)
Shipping Method 配送方法(日本宛) |
Airmail Global Tracked + Signed (3-15 Working Days) 追跡有り、国際書留郵便 | £7.99 (約 1180円) |
DHL Express (1-4 Working Days) | £39.99 (約 5906円) |
Payment Method 支払方法 |
PayPal Express Checkout |
Credit Card / Debit Card (WorldPay) |
Bitcoin |
・ ModMyPi LTD 注文の手順
・各商品ページ画面
1) Raspberry Pi 3 - Model B+
を開く
2) Customise Meの欄を全て No Thanks! / Noに変更する
3) ADD TO BAGの所をクリックする
4) are you happy?と言うダイアログが出るので YESをクリックする
5) ブラウザ画面の右上の MY BAGが 1になるのでクリックする
・Shopping Cart画面
6) Shopping Cart画面になるので What would you like to do next?で Estimate Shipping & Taxesを選択する。
7) Country:で Japanを選ぶ
8) Region / State:で都道府県を選ぶ
9) Post Code:に郵便番号を入力する
10) Get Quotes >をクリックする
11) Shippingの配送方法選択ダイアログが出るので好きな方を選択して Apply Shipping >をクリックする
12) 画面右下の Totalの合計金額を確認して Checkout >をクリックする
・Checkout画面
13) Step 1: Checkout Optionsで下記のいずれかを選択します
アカウントが無い場合に
a) アカウント作成して購入
b) ゲストで購入
アカウントが有る場合に
c) ログインして購入
14) Step 2: Billing Detailsで支払い情報を入力/選択して Continue >をクリックします
15) Step 3: Delivery Detailsで発送先情報をを入力/選択して Continue >をクリックします
16) Step 4: Delivery Methodで配送方法を選択します
・国際書留郵便は £7.99
・DHL Expressは £39.99
17) Step 5: Payment Methodで支払方法を選択します
・PayPal Express Checkout
・Credit Card / Debit Card (WorldPay)
・Bitcoin
18) I have read and agree to the Terms & Conditionsにチェックを入れ Continue >をクリックします
19) Step 6: Confirm Orderで注文商品と合計金額を最終確認して Continue >をクリックします
・PayPalを選択した場合
20-a) PayPalで支払う画面になるので PayPalにログインして支払いを完了します
・Credit Cardを選択した場合
20-b) 安全な支払いに関するページ画面になるので下記から支払いに使用するカードを選択します
・MasterCard
・Visa
・JCB
・Maestro
・MasterPass
21) カード情報等を入力して支払いをクリックして支払いを完了します
●日本国内で Raspberry Pi 3 Model B+を購入
この辺をマメにチェックして販売開始を待つ。
秋月やあきばお~でも扱うと思われ。
スイッチサイエンス - Raspberry Pi 3 Model B+登場!!
ケイエスワイ - 「Raspberry Pi 3 B+」発表のお知らせ
● Raspberry Pi 3 Model B+の技適情報
技術基準適合証明(通称技適)は認証型番 20953-RPI3P、工事設計認証番号 R 007-AG0046
● Raspberry Pi財団の公式ページ - 地域の承認証明書
RASPBERRYPI > CONFORMITY > PRODUCT COMPLIANCE
地域の承認証明書 Local and regional approval certificates
3B+の電波法証明書
CERTIFICATE for TYPE CERTIFICATION - Raspberry Pi
Certification No. 007-AG0046
Date of Certification. May 17, 2018
● Raspberry Pi 3 Model B+の技適取得のお知らせ(国内取り扱い業者のニュースリリース)
● 2018年5月17日 株式会社 ケイエスワイ
「Raspberry Pi 3 B+」のご案内
5月17日に、日本国電波法令で定めている技適(工事設計認証)に関わる手続きが完了し、 証明書が 交付されました。
● 2018年05月01日 TechShare株式会社
Raspberry Pi 3 Model B+国内出荷開始のお知らせ
Raspberry Pi3 Model B+(ボード単体) :¥4980-(税抜)
● 2018年5月18日 スイッチサイエンス
Raspberry Pi 3 Model B+ がいわゆる技適取得!
税込単価 5670 円
※送料入れても Pimoroniで国際通販した方が安いな。(国際郵便送料を含めて 約 4782円)
● PI3B+が Amazon.co.jpに出てました。
海外通販が不安な方はこちら。アマゾンで購入できます。
※ Physical Computing Labからの購入がオススメです。
※初心者の場合は「電源付き」の一式セットの購入をオススメします。(無用なトラブルで悩まずに済みます)
● Raspberry Pi 3 Model B+の技適取得前に販売していた販売業者の説明書き
本製品【認証型番20953-RPI3P / 工事設計認証 007-AG0046】は日本での技術適合認証(通称:技適)取得済み製品です。
無線機能(Wi-Fi/Bluetooth)の国内使用は、すでに5月17日検証済み機器なのでパッケージや基板上に技適マーク印刷がなくても問題ありません。(総務省および株式会社UL Japan様確認済み) 技適マーク印刷ロットの流通は少し先になりますので、証明書が必要な場合はラズベリー財団から認証機関である株式会社UL Japan様発行の認定書(https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/compliance/rpi_DOC_3bplus_JAPAN.pdf)を印刷してください
ホントかよ?
スイッチサイエンスのページに技適マークと技適番号の「工事設計認証の表示について」に関する情報が載っています。
Raspberry Pi Zero Wの発売と工事設計認証の表示について
工事設計認証の表示について
工事設計認証の表示は製造者によるものでないといけません。
販売店(当社) や購入者が勝手に番号を書いたラベルを作って貼ることはNGです。
「勝手に番号を書いたラベルを作って貼ることはNG」
総務省電波利用のHP(技適マークのQ&A) 技適マーク、無線機の購入・使用に関すること
「技適マークが付いてない無線機を使用すると電波法違反になる場合があります。」
「使用してはいけない」ではなく「使用すると電波法違反になる場合があります」です。
なお、マメ知識として海外から日本への渡航者の場合、無線機に「技術基準適合マーク」が無い場合でも条件付で使用が可能です。
海外から持ち込まれる携帯電話端末・BWA端末、Wi-Fi端末等の利用
条件付で「技術基準適合マーク」が付されていない場合でも、入国の日から90日以内に限って使用することができます。
● Raspberry Pi 3 Model Bと Raspberry Pi 3 Model B+の性能比較
● PhantomJS 2.1.1のビルド時間で比較
Raspberry Pi 3 Model B 261分
Raspberry Pi 3 Model B+ 228分
1.14倍
CPUの動作周波数 1.2GHz: 1.4GHz = 1.17倍とほぼ一致
● Raspberry Pi 3 Model Bの場合
261分の 4時間 21分で完了しました。
make[1]: Leaving directory '/home/pi/phantomjs/src'
real 261m31.827s
user 477m13.530s
sys 19m27.570s
pi@raspberrypi:~/phantomjs $ date >BUILD_END
pi@raspberrypi:~/phantomjs $ cat BUILD_START
Tue 31 Oct 15:14:30 UTC 2017
pi@raspberrypi:~/phantomjs $ cat BUILD_END
Tue 31 Oct 19:36:01 UTC 2017
pi@raspberrypi:~/phantomjs $
pi@raspberrypi:~/phantomjs $ free -h
total used free shared buff/cache available
Mem: 976M 24M 553M 448K 399M 896M
Swap: 2.0G 25M 2.0G
pi@raspberrypi:~/phantomjs $ ls -l ./bin/phantomjs
-rwxr-xr-x 1 pi pi 50179436 Oct 31 19:36 ./bin/phantomjs
pi@raspberrypi:~/phantomjs $ ./bin/phantomjs -v
2.1.1
● Raspberry Pi 3 Model B+の場合
228分
make[1]: Leaving directory '/home/pi/phantomjs/src'
real 228m48.390s
user 418m31.150s
sys 16m24.650s
pi@raspberrypi:~/phantomjs $ date >BUILD_END
pi@raspberrypi:~/phantomjs $ cat BUILD_START
Fri 23 Mar 13:06:34 UTC 2018
pi@raspberrypi:~/phantomjs $ cat BUILD_END
Fri 23 Mar 16:55:22 UTC 2018
pi@raspberrypi:~/phantomjs $ ls -l ./bin/
total 49004
-rwxr-xr-x 1 pi pi 50179444 Mar 23 16:55 phantomjs
pi@raspberrypi:~/phantomjs $ free -h
total used free shared buff/cache available
Mem: 976M 24M 572M 508K 379M 895M
Swap: 2.0G 36M 2.0G
● Raspberry Pi 3 Model B+で --jobs 3で 3コアでビルドした場合
206分
● Raspberry Pi 3 Model B+ 1.4GHzを 1.6GHzにオーバークロック
1.6GHzにオーバークロックの場合、計算上 1.14倍の性能になります。
1.6 / 1.4 = 1.14
旧ラズパイ3(ノ-マル)と比較すると、計算上 1.33倍の性能になります。
1.6 / 1.2 = 1.33
オーバークロックは自己責任で。
/boot/config.txt
arm_freq=1600
gpu_freq=500
core_freq=500
sdram_freq=500
sdram_schmoo=0x02000020
over_voltage=4
sdram_over_voltage=2
over_voltageの計算式: 1.2V + (over_voltage * 0.025V)
over_voltage=4の場合は 1.3V
NEVER_OVER_VOLTAGE
over_voltageすると warranty bitが無効になりオーバーボルテージ(過電圧)した証拠が残ります。
CONFIG.TXT
OVERCLOCKING OPTIONS IN CONFIG.TXT
● Raspberry Piの Warranty bitを確認する方法
cat /proc/cpuinfoの Revisionで Warranty bitの確認ができる。(先頭が 2で 7桁だと Warranty bitの保証が無効)
cat /proc/cpuinfo
Hardware : BCM2835
Revision : a020d3
# Warranty bitが有効(保証が有効)
pi@raspberrypi:~ $ cat /proc/cpuinfo | grep Revision
Revision : a020d3
# Warranty bitが無効(保証が無効)
pi@raspberrypi:~ $ cat /proc/cpuinfo | grep Revision
Revision : 2a020d3
● Raspberry Piの Warranty bitについて
Warranty bitの条件式
(force_turbo || current_limit_override || temp_limit>85) && over_voltage > 0
Overclocking
Re: Overclocking
Wed Sep 19, 2012 1:10 pm
Check out the blog post:
http://www.raspberrypi.org/archives/2008
and you'll understand the tweaks to overclocking behaviour that have been occurring over the last couple of weeks.
Note, that overclocking through raspi-config doesn't set your "warranty" bit. What sets the warranty bit now, is:
Code:
(force_turbo || current_limit_override || temp_limit>85) && over_voltage>0
dom Raspberry Pi Engineer & Forum Moderator
INTRODUCING TURBO MODE: UP TO 50% MORE PERFORMANCE FOR FREE
without affecting your warranty
● Raspberry Piの動作中の CPU周波数を知る方法
cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq
pi@raspberrypi:~ $ cat /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq
600000
● Raspberry Piの動作中の CPU温度を知る方法
100で割る。
cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
pi@raspberrypi:~ $ cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
40780
vcgencmdコマンド系
# CPUの温度
pi@raspberrypi:~ $ vcgencmd measure_temp
temp=40.8'C
# CPU動作周波数
pi@raspberrypi:~ $ vcgencmd measure_clock arm
frequency(45)=600062000
# CPUの動作電圧
pi@raspberrypi:~ $ vcgencmd measure_volts
volt=1.2000V
# CPUが使用するメモリ量
pi@raspberrypi:~ $ vcgencmd get_mem arm
arm=998M
# GPUが使用するメモリ量
pi@raspberrypi:~ $ vcgencmd get_mem gpu
gpu=16M
# vcgencmdコマンドの使い方?
vcgencmd commands
pi@raspberrypi:~ $ vcgencmd commands
commands="vcos, ap_output_control, ap_output_post_processing, vctest_memmap, vctest_start, vctest_stop, vctest_set, vctest_get, pm_set_policy, pm_get_status, pm_show_stats, pm_start_logging, pm_stop_logging, version, commands, set_vll_dir, set_backlight, set_logging, get_lcd_info, arbiter, cache_flush, otp_dump, test_result, codec_enabled, get_camera, get_mem, measure_clock, measure_volts, scaling_kernel, scaling_sharpness, get_hvs_asserts, get_throttled, measure_temp, get_config, hdmi_ntsc_freqs, hdmi_adjust_clock, hdmi_status_show, hvs_update_fields, pwm_speedup, force_audio, hdmi_stream_channels, hdmi_channel_map, display_power, read_ring_osc, memtest, dispmanx_list, get_rsts, schmoo, render_bar, disk_notify, inuse_notify, sus_suspend, sus_status, sus_is_enabled, sus_stop_test_thread, egl_platform_switch, mem_validate, mem_oom, mem_reloc_stats, hdmi_cvt, hdmi_timings"
● Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+
・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+
ROYAL MAIL。
ロイヤルメール - Wikipedia
ロイヤルメールの歴史は 1516年にまでさかのぼる。
ロイヤルメールのサービスは 1635年 7月 31日にチャールズ1世によって一般利用が可能となり、このときは受取人が郵便料金を支払う形式を取った。
・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+

・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+

・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+

・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+
プチプチに裏打ちされた封筒に入ってきます。
・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+

・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+
Element14出荷
・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+

・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+

・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+
厚紙の箱にむき出しの状態で基板が入っています。静電防止袋とかに入っていません。(これヒドイでしょ!)
No Anti Static Packaging Raspberry Pi 3 Model B+ .
※ 気になったので YouTubeの Unboxing動画を見て確認したら、RSコンポーネンツ出荷のも Element14出荷のも両方とも同様にラズパイ基板がむき出しの状態で箱に入っていました。
・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+
Element14 Raspberry Pi 3 B+ Motherboard 713179640259 UPKG00645
・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+

・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+

・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+
なにそれ おいしいの?
・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+

・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+

・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+

・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+
WiFiアンテナはラズパイゼロWと同じ Proantの技術を使用しています。
ProAnt AB
・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+
Maid in the UKのイギリス製造のアタリ品。(嘘、ドコの製造でも同じです)
Element14 正規純正品は SONY ソニーイギリステクノロジーセンターで OEM製造されています。
SONY UK Manufacturing
・Raspberry Pi Element14 正規純正品は SONY ソニーイギリステクノロジーセンターで OEM製造されています

●世界の各地で製造される Raspberry Pi
Maid in Japan 日本製のラズベリーパイは愛知県稲沢市の SONYの工場
Maid in the UK イギリス製のラズベリーパイはイギリス現地のソニーの工場
Made in PRC 中国製はシンセンの Embest Technology Co. Ltd,.(BeagleBoneも製造している)
※日本製のラズベリーパイはソニーの工場で製造しておりますが、それで「日本製~」「ソニー工場で生産~」と商品説明に書いてあたかも他で生産した物よりも~以下略。
※個人ブログ等でも「日本製なので他の製造の物よりも~」~以下略。
※まあ、気分の問題でしょうね。
日本製ラズパイの工場見学レポート
・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+
BCM2837B0 1.4GHz
● Raspberry Pi 3 Model B+に放熱板(ヒートシンク)を取り付け
・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+
なんとなく BCM2837B0チップと USB-Lanチップに放熱板(ヒートシンク)を取り付けました。(アロンアロファを薄く塗って接着)
・Raspberry Pi 3 Model B+の写真、ラズパイ3B+
BCM2837B0チップの金属ケースには穴が開いているので放熱板(ヒートシンク)は穴を避ける様に斜めに取り付けました。
Tags: [Raspberry Pi], [電子工作], [海外通販], [通信販売]
●関連するコンテンツ(この記事を読んだ人は、次の記事も読んでいます)
FWinSdCardImager SDカード イメージ書き込みアプリ、ラズパイの Raspbian OS、Jetson Nanoの Ubuntuの書き込みに便利
ラズパイや Jetson Nano等のワンボードマイコン等への OSイメージの書き込みが簡単にできる
FWinPiFinder ラズベリーパイ IPアドレス発見アプリ。ARPコマンドでラズパイの IPアドレスを探索発見する
Raspberry Piや NVIDIA Jetson Nano等の IPアドレスを MACアドレスの OUI部分を使用して発見する
Raspberry Pi 3系のトラブルであるある第一位の電源トラブル、低電圧警報に関する情報のまとめ
ラズパイ3B系での低電圧警報に関する情報まとめ、コマンドラインやログファイルから低電圧を検知する方法
Raspberry Piで CPUの脆弱性 Spectreと Meltdownの脆弱性をチェックする方法
ラズパイで 2018年初頭に大騒ぎになったスペクターとメルトダウンの CPUの脆弱性をチェックする方法
Raspberry Pi Zero Wを海外通販の Pimoroni等での購入方法、購入できる通販ショップ一覧まとめ
ラズパイゼロW ワイヤレスモデルを海外通販でサクッと簡単に個人輸入で入手。技適通過でも国内販売は常に品切れ
Raspberry Pi 3で安定して使える相性の無い最適な microSDカードの種類のまとめ
ラズパイ3で安定して使える microSDカードを購入する Teamと SanDiskは絶対に買わない
Raspberry Pi 3 Model Bに専用カメラモジュール RaspiCamを接続する方法
ラズパイに専用カメラモジュールを接続して Raspbianで写真の静止画撮影や動画を録画する方法
Raspberry Pi 3の Linuxコンソール上で使用する各種コマンドまとめ
ラズパイの Raspbian OSのコマンドラインで使用する便利コマンド、負荷試験や CPUシリアル番号の確認方法等も
Raspberry Pi 3公式フォーラムの FAQの内容の日本語訳
ラズパイ公式フォーラムの「The Raspberry Pi 3 Model B Q&A thread」の日本語訳
Raspberry Pi 3で GPIO端子の I2C機能を有効化する方法
ラズパイ3の GPIO端子の I2C機能を有効にして各種センサーを繋げる方法まとめ
大人気の CPUボード、Raspberry Pi 3 Model Bで作ってみよう
Raspberry Piの開発環境の構築やタッチパネル付き液晶ディスプレイや各種センサーの使い方まとめ
Raspberry Pi関連はこちらへまとめました
下記以外にも多数のラズパイ関係の記事が有ります。
(I2C制御、GPIO制御、1-Wire制御、シリアル通信、日本語音声合成、日本語音声認識、中国語音声合成、MeCab 形態素解析エンジン、赤外線リモコン制御、秋月 I2C液晶モジュール、KeDei 3.5インチ液晶、HDMI 5インチ液晶、NFCカードリーダ、コマンドライン操作方法等)
Espressif ESP8266 Arduino互換でスケッチが使える ESP-12Eモジュール基板
Espressif ESP8266 ESP-12-E NodeMCU V1 ESP12 CP2102
BangGood通販はドローン以外にも面白い商品がまだまだ有った(電子工作編)
レーザー彫刻機、カラー液晶の DIYオシロ、Arduinoや Raspberry Pi用の小型カラー液晶
[HOME]
|
[BACK]
リンクフリー(連絡不要、ただしトップページ以外は Web構成の変更で移動する場合があります)
Copyright (c)
2018 FREE WING,Y.Sakamoto
Powered by 猫屋敷工房 & HTML Generator
http://www.neko.ne.jp/~freewing/raspberry_pi/raspberry_pi_3_model_b_plus_buy/