・2019/04/26
NVIDIA Jetson Nanoの GUI環境を無効にして CUI環境で動く様にしてフリーメモリエリアを広げる
(Ubuntuの X Window Systemを無効にして Jetson Nanoの使用できるメモリ容量を 300MB増やす方法)
Tags: [Raspberry Pi], [電子工作], [ディープラーニング]
● NVIDIA Jetson Nano 開発者キットを買ってみた
NVIDIA Jetson Nano 開発者キットを買ってみた。買っただけ。
Ubuntuベースの Linuxが動きます。メモリ容量が 4GB有ります!
モダン AI のパワーを数百万のデバイスへ - NVIDIA Jetson Nano
Jetson Nano であらゆる人が AI コンピューティングの利用が可能に
● NVIDIA Jetson Nanoの GUI環境を無効にして CUI環境で動く様にしてフリーメモリエリアを広げる
Ubuntuの X Window Systemを無効にして Jetson Nanoの使用できるメモリ容量を 300MB増やす方法。
ラズパイと同じ様に sudo systemctl set-default multi-user.target で、GUI環境が起動しない様にできます。
メモリの usedが 624MBから 318MBになり、300MB程度、メモリの空き容量が増えました。
Ubuntu 18.04.2 LTS (GNU/Linux 4.9.140-tegra aarch64)
user@user-desktop:~$ uname -a
Linux user-desktop 4.9.140-tegra #1 SMP PREEMPT Wed Mar 13 00:32:22 PDT 2019 aarch64 aarch64 aarch64 GNU/Linux
user@user-desktop:~$ cat /etc/X11/default-display-manager
/usr/sbin/gdm3
●メモリ使用量 624MB
ログイン画面(ログイン待ち状態)
user@user-desktop:~$ free -h
total used free shared buff/cache available
Mem: 3.9G 624M 2.9G 18M 387M 3.1G
Swap: 0B 0B 0B
・NVIDIA Jetson Nanoの GUI環境を無効にして CUI環境で動く様にしてフリーメモリエリアを広げる

●メモリ使用量 1.3GB
ログイン後の画面
user@user-desktop:~$ free -h
total used free shared buff/cache available
Mem: 3.9G 1.3G 2.0G 27M 583M 2.4G
Swap: 0B 0B 0B
・NVIDIA Jetson Nanoの GUI環境を無効にして CUI環境で動く様にしてフリーメモリエリアを広げる

● Ubuntuの X Window System X11 GUI環境を無効にして、CUI環境でのログイン画面にする
sudo systemctl disable gdm3 では GUI環境での起動を無効にできませんでした。
user@user-desktop:~$ sudo systemctl status gdm3
[sudo] password for user:
● gdm.service - GNOME Display Manager
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/gdm.service; static; vendor preset: enabl
Active: active (running) since Sat 2019-04-27 17:19:38 JST; 2min 0s ago
Process: 4613 ExecStartPre=/usr/share/gdm/generate-config (code=exited, status
Main PID: 4757 (gdm3)
Tasks: 3 (limit: 4181)
CGroup: /system.slice/gdm.service
└─4757 /usr/sbin/gdm3
4月 27 17:18:48 user-desktop systemd[1]: Starting GNOME Display Manager...
4月 27 17:19:38 user-desktop systemd[1]: Started GNOME Display Manager.
4月 27 17:20:15 user-desktop gdm-launch-environment][4898]: pam_unix(gdm-launch
user@user-desktop:~$ sudo systemctl disable gdm3
Synchronizing state of gdm3.service with SysV service script with /lib/systemd/systemd-sysv-install.
Executing: /lib/systemd/systemd-sysv-install disable gdm3
user@user-desktop:~$ sudo systemctl status gdm3
● gdm.service - GNOME Display Manager
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/gdm.service; static; vendor preset: enabl
Active: inactive (dead) since Sat 2019-04-27 17:32:49 JST; 8s ago
Main PID: 4757 (code=exited, status=0/SUCCESS)
4月 27 17:19:38 user-desktop systemd[1]: Started GNOME Display Manager.
4月 27 17:20:15 user-desktop gdm-launch-environment][4898]: pam_unix(gdm-launch
4月 27 17:24:26 user-desktop systemd[1]: Reloading GNOME Display Manager.
4月 27 17:24:26 user-desktop systemd[1]: Reloaded GNOME Display Manager.
4月 27 17:31:23 user-desktop systemd[1]: Reloading GNOME Display Manager.
4月 27 17:31:23 user-desktop systemd[1]: Reloaded GNOME Display Manager.
4月 27 17:31:40 user-desktop gdm-password][7700]: pam_unix(gdm-password:session
4月 27 17:32:49 user-desktop systemd[1]: Stopping GNOME Display Manager...
4月 27 17:32:49 user-desktop gdm3[4757]: GLib: g_hash_table_find: assertion 've
4月 27 17:32:49 user-desktop systemd[1]: Stopped GNOME Display Manager.
user@user-desktop:~$ sudo reboot
sudo systemctl disable gdm3 では GUI環境での起動を無効にできませんでした。
この状態で再起動しても GUI環境でのログイン画面になります。
● Ubuntuの X Window System X11 GUI環境を無効にして、CUI環境でのログイン画面にする
sudo systemctl set-default multi-user.targetで、CUI環境でのログイン画面に設定できました。
user@user-desktop:~$ systemctl get-default
graphical.target
# Ubuntuの X Window System X11 GUI環境を無効にする
user@user-desktop:~$ sudo systemctl set-default multi-user.target
Removed /etc/systemd/system/default.target.
Created symlink /etc/systemd/system/default.target → /lib/systemd/system/multi-user.target.
user@user-desktop:~$ sudo reboot
●メモリ使用量 318MB
ログイン画面(ログイン待ち状態)
user@user-desktop:~$ free -h
total used free shared buff/cache available
Mem: 3.9G 318M 3.3G 16M 221M 3.4G
Swap: 0B 0B 0B
・NVIDIA Jetson Nanoの GUI環境を無効にして CUI環境で動く様にしてフリーメモリエリアを広げる

●メモリ使用量 322MB
ログイン後の画面
user@user-desktop:~$ free -h
total used free shared buff/cache available
Mem: 3.9G 322M 3.3G 17M 221M 3.4G
Swap: 0B 0B 0B
● Ubuntuを X Window System X11 GUI環境に戻す
graphical.targetを設定します。
user@user-desktop:~$ systemctl get-default
multi-user.target
# Ubuntuを X Window System X11 GUI環境に戻す
user@user-desktop:~$ sudo systemctl set-default graphical.target
Removed /etc/systemd/system/default.target.
Created symlink /etc/systemd/system/default.target → /lib/systemd/system/graphical.target.
target.
user@user-desktop:~$ sudo reboot
● sudo systemctl list-dependencies
user@user-desktop:~$ sudo systemctl list-dependencies
default.target
● ├─accounts-daemon.service
● ├─apport.service
● ├─gdm.service
● ├─grub-common.service
● ├─haveged.service
● ├─speech-dispatcher.service
● ├─systemd-update-utmp-runlevel.service
● ├─udisks2.service
● └─multi-user.target
● ├─anacron.service
● ├─apport.service
● ├─avahi-daemon.service
● ├─console-setup.service
● ├─cron.service
● ├─dbus.service
● ├─dns-clean.service
● ├─grub-common.service
● ├─kerneloops.service
● ├─ModemManager.service
● ├─networkd-dispatcher.service
● ├─networking.service
● ├─NetworkManager.service
● ├─nv-l4t-usb-device-mode.service
● ├─nv.service
● ├─nvargus-daemon.service
● ├─nvfb-early.service
● ├─nvfb.service
● ├─nvphs.service
● ├─nvpmodel.service
● ├─nvs-service.service
● ├─plymouth-quit-wait.service
● ├─plymouth-quit.service
● ├─pppd-dns.service
● ├─rpcbind.service
● ├─rsyslog.service
● ├─snapd.autoimport.service
● ├─snapd.core-fixup.service
● ├─snapd.seeded.service
● ├─snapd.service
● ├─speech-dispatcher.service
● ├─ssh.service
● ├─systemd-ask-password-wall.path
● ├─systemd-logind.service
● ├─systemd-resolved.service
● ├─systemd-update-utmp-runlevel.service
● ├─systemd-user-sessions.service
● ├─ubuntu-fan.service
● ├─unattended-upgrades.service
● ├─whoopsie.service
● ├─wpa_supplicant.service
● ├─basic.target
● │ ├─-.mount
● │ ├─alsa-restore.service
● │ ├─alsa-state.service
● │ ├─tmp.mount
● │ ├─paths.target
● │ │ └─apport-autoreport.path
● │ ├─slices.target
● │ │ ├─-.slice
● │ │ └─system.slice
● │ ├─sockets.target
● │ │ ├─apport-forward.socket
● │ │ ├─avahi-daemon.socket
● │ │ ├─dbus.socket
● │ │ ├─docker.socket
● │ │ ├─gpsd.socket
● │ │ ├─rpcbind.socket
● │ │ ├─snapd.socket
● │ │ ├─systemd-initctl.socket
● │ │ ├─systemd-journald-audit.socket
● │ │ ├─systemd-journald-dev-log.socket
● │ │ ├─systemd-journald.socket
● │ │ ├─systemd-udevd-control.socket
● │ │ └─systemd-udevd-kernel.socket
● │ ├─sysinit.target
● │ │ ├─apparmor.service
● │ │ ├─dev-hugepages.mount
● │ │ ├─dev-mqueue.mount
● │ │ ├─keyboard-setup.service
● │ │ ├─kmod-static-nodes.service
● │ │ ├─plymouth-read-write.service
● │ │ ├─plymouth-start.service
● │ │ ├─proc-sys-fs-binfmt_misc.automount
● │ │ ├─resolvconf.service
● │ │ ├─setvtrgb.service
● │ │ ├─sys-fs-fuse-connections.mount
● │ │ ├─sys-kernel-config.mount
● │ │ ├─sys-kernel-debug.mount
● │ │ ├─systemd-ask-password-console.path
● │ │ ├─systemd-binfmt.service
● │ │ ├─systemd-hwdb-update.service
● │ │ ├─systemd-journal-flush.service
● │ │ ├─systemd-journald.service
● │ │ ├─systemd-machine-id-commit.service
● │ │ ├─systemd-modules-load.service
● │ │ ├─systemd-random-seed.service
● │ │ ├─systemd-sysctl.service
● │ │ ├─systemd-timesyncd.service
● │ │ ├─systemd-tmpfiles-setup-dev.service
● │ │ ├─systemd-tmpfiles-setup.service
● │ │ ├─systemd-udev-trigger.service
● │ │ ├─systemd-udevd.service
● │ │ ├─systemd-update-utmp.service
● │ │ ├─cryptsetup.target
● │ │ ├─local-fs.target
● │ │ │ ├─-.mount
● │ │ │ ├─systemd-fsck-root.service
● │ │ │ └─systemd-remount-fs.service
● │ │ └─swap.target
● │ └─timers.target
● │ ├─anacron.timer
● │ ├─apt-daily-upgrade.timer
● │ ├─apt-daily.timer
● │ ├─fstrim.timer
● │ ├─motd-news.timer
● │ ├─snapd.snap-repair.timer
● │ └─systemd-tmpfiles-clean.timer
● ├─getty.target
● │ ├─getty-static.service
● │ ├─getty@tty1.service
● │ ├─serial-getty@ttyGS0.service
● │ └─serial-getty@ttyS0.service
● ├─nfs-client.target
● │ ├─nfs-blkmap.service
● │ ├─rpc-gssd.service
● │ └─remote-fs-pre.target
● └─remote-fs.target
● └─nfs-client.target
● ├─nfs-blkmap.service
● ├─rpc-gssd.service
● └─remote-fs-pre.target
Tags: [Raspberry Pi], [電子工作], [ディープラーニング]
●関連するコンテンツ(この記事を読んだ人は、次の記事も読んでいます)
【2020年版】NVIDIA Jetson Nano、Jetson Xavier NXの便利スクリプト
Jetsonの面倒な初期設定やミドルウェアのインストールを bashスクリプトの実行だけで簡単にできます
NVIDIA Jetson Nano 開発者キットを買ってみた。メモリ容量 4GB LPDDR4 RAM
Jetson Nanoで TensorFlow PyTorch Caffe/Caffe2 Keras MXNet等を GPUパワーで超高速で動かす!
NVIDIA Jetson Nano 開発者キットを Raspberry Pi 3と性能比較してみたベンチマークレビュー
Jetson Nanoの GPUパワーを実感して Raspberry Pi 3との置き換えは可能かを検証する
NVIDIA Jetson Nano 開発者キットを動かすのに最低限必要な物の一覧、冷却ファン、NGFF 無線カード
Jetson Nano 開発者キットに最低限必要な物、UHS-1 microSDカード、USBキーボード、電源、HDMIディスプレイ
NVIDIA Jetson Nano 開発者キットで使用する microSDカードに Ubuntu OSイメージを焼く方法を説明
Jetson Nano 開発者キットを動かすのに必要な microSDカードを作成する方法(Windows、Mac)
NVIDIA Jetson Nano 開発者キットで SDカードで起動したら一番最初にする事
ログイン操作後に各種の初期設定やパッケージのアップデートをすると良いです
NVIDIA Jetson Nano Ubuntuのパッケージがアップデート可能な場合にアップデートする方法
Ubuntuのパッケージを更新して packages can be updatedを 0にする方法
NVIDIA Jetson Nanoで nvcc command not found build CUDA app Errorの対応方法
Jetson Nanoで CUDAを使用したアプリをビルドする時に command nvcc not foundが出る場合の対処方法
NVIDIA Jetson Nano 開発者キットの Tips一覧、冷却ファンが動かない、20Wモードで動かす、動作温度を知る、他
Jetson Nanoで初心者が戸惑いそうな所を Tipsとしてまとめました nvcc not found
NVIDIA Jetson Nano 開発者キットに Raspberry Pi Camera Module V2 RaspiCamを接続する方法
Jetson Nanoは Raspberry Pi Camera Module V2の IMX219 800万画素カメラモジュールを接続できます
Raspberry Piで TensorFlow Deep Learning Frameworkを自己ビルドする方法
ラズパイで TensorFlow Deep Learning Frameworkを自己ビルドする方法
Raspberry Piに PyTorch Deep Learning Frameworkをソースコードからビルドする方法、DeepDreamでキモイ絵を作成
ラズパイで PyTorch Torch Deep Learning Frameworkをビルドして Deep Dreamで悪夢を見る方法
Raspberry Piで darkflowを動かしてリアルタイムでカメラ映像を画像物体検出する方法
ラズパイで darkflowと Tensorflowを動かしてリアルタイムでカメラ映像の物体検出を行なってみる
Raspberry Piで Caffe Deep Learning Frameworkで物体認識を行なってみるテスト
ラズパイで Caffe Deep Learning Frameworkを動かして物体認識を行なってみる
Raspberry Piで Deep Learningフレームワーク Chainerをインストールしてみる
ラズパイに Deep Learningのフレームワーク Chainerを入れてみた
Raspberry Piで DeepBeliefSDKをビルドして画像認識フレームワークを動かす方法
ラズパイに DeepBeliefSDKを入れて画像の物体認識を行なう
【成功版】最新版の Darknetに digitalbrain79版の Darknet with NNPACKの NNPACK処理を適用する
ラズパイで NNPACK対応の最新版の Darknetを動かして超高速で物体検出や DeepDreamの悪夢を見る
【成功版】Raspberry Piで Darknet Neural Network Frameworkをビルドする方法
ラズパイに Darknet Neural Network Frameworkを入れて物体検出や悪夢のグロ画像を生成する
【成功版】Raspberry Piに TensorFlow Deep Learning Frameworkをインストールする方法
ラズパイに TensorFlow Deep Learning Frameworkを入れて Google DeepDreamで悪夢を見る方法
Raspberry Piに Jupyter Notebookをインストールして拡張子 ipynb形式の IPythonを動かす
ラズパイに IPython Notebookをインストールして Google DeepDream dream.ipynbを動かす
Raspberry Piで Caffe2 Deep Learning Frameworkをソースコードからビルドする方法
ラズパイで Caffe 2 Deep Learning Frameworkをソースコードから自己ビルドする方法
【ビルド版】Raspberry Piで DeepDreamを動かしてキモイ絵をモリモリ量産 Caffe Deep Learning Framework
ラズパイで Caffe Deep Learning Frameworkをビルドして Deep Dreamを動かしてキモイ絵を生成する
Raspberry Pi 3 Model Bで動画処理アプリ FFmpegをコンパイルする方法
ラズパイ3で動画音声変換処理プログラム FFmpegをセルフコンパイルしてインストールする方法
Raspberry Pi 3 Model Bで動画処理アプリ libavをコンパイルする方法
ラズパイ3で libavをセルフコンパイルしてインストールする方法
Raspberry Piで NNPACKをビルドする方法
ラズパイで NNPACKをビルドしてみるテスト、ビルドするだけ
BLAS、ベクトルと行列に関する基本線型代数操作を実行する演算ライブラリ APIのまとめ
BLAS(Basic Linear Algebra Subprograms)の線型代数演算ライブラリ APIのまとめ
Raspberry Pi 3の Linuxコンソール上で使用する各種コマンドまとめ
ラズパイの Raspbian OSのコマンドラインで使用する便利コマンド、負荷試験や CPUシリアル番号の確認方法等も
PIP機能付きの 4K対応の 4入力 1出力の HDMIセレクターを買ってみた、HDMI機器が複数有る場合に便利
ピクチャ イン ピクチャ機能付き 4K入力対応の 4入力 1出力 HDMI切り換え機 HDSFX0401P
EDID保持機能付きの 4K対応の 4入力 2出力の マトリックス切り替え HDMIセレクター、液晶画面 2台と使用で最強
TESmart HMA0402A30 マトリックス切り替えで液晶画面 2台に接続できて更に EDID保持の便利機能付き HDMI切り換え機
[HOME]
|
[BACK]
リンクフリー(連絡不要、ただしトップページ以外は Web構成の変更で移動する場合があります)
Copyright (c)
2019 FREE WING,Y.Sakamoto
Powered by 猫屋敷工房 & HTML Generator
http://www.neko.ne.jp/~freewing/raspberry_pi/nvidia_jetson_nano_disable_gui_more_memory/